
こんにちは、【Style&Stretch 名古屋栄店】トレーナーの岡本です。
今回は、【反り腰】についてお話します。
反り腰は、骨盤が前傾していることで起こります。
腰が反ってお尻が出ている姿勢は反り腰傾向にあります。
自分とお友達の姿勢(お尻)を比べたり、マッサージ店などで「反り腰ですね。」と言われることで気になる方が多いようです。
腰痛や下半身太り、猫背や肩こりなどの原因になると言われています。
反り腰は、いい姿勢にも見えてしまったり、自覚症状がないことも多いので注意したいですね。
◉反り腰チェックをしてみましょう
仰向けに寝ます。腰と床の間に手を入れて、手のひらが片手以上入る場合は反り腰の傾向にあります。
◉反り腰になる原因
・運動不足と筋肉の緊張
デスクワークなどで長時間座っていたり、歩くことが少なく長い期間運動を行っていないと、使う筋肉が限られてしまいます。
中腰姿勢の作業や、立っている時間が長いのも反り腰の原因となる筋肉を緊張させます。
筋力の低下や、筋肉が縮まり硬くなっていることが原因になります。
・つま先重心になっている
つま先に重心をかけて立っていたり歩いたりする癖や、ハイヒールを履くことが多いと、
筋肉に負担がかかることで筋肉が硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなることで姿勢の崩れにつながります。
・骨盤を支える筋肉の前側と後側の差
骨盤を前に傾ける筋肉が強く、骨盤を後ろで支える筋肉が弱くなっていると前傾しやすくなります。
◉反り腰が原因で考えられる症状
猫背・肩こり・腰痛・下半身太り・冷え性・下っ腹が出る・お尻が大きくなるなどです。
反り腰で姿勢が崩れることで猫背などになりやすく、猫背は胸や首から背中の筋肉に負担がかかり、
血流が悪くなることで筋肉が硬くなり肩こりが出やすくなります。
股関節まわりの筋肉が硬くなり骨盤が歪むことで血流やリンパの流れが滞ります。
老廃物や余分な水分が下半身に溜まることで冷えやむくみにつながってしまいます。
腹筋が弱いとお腹が出てしまい、内臓や脂肪の重みで腰が反りやすくなります。
骨盤が前傾することで、お尻など後側の筋肉をあまり使わなくなることもお尻を大きくしてしまいます。
◉反り腰で硬くなる筋肉
骨盤が前傾することで、大腿四頭筋(もも前)・腸腰筋(足を持ち上げる股関節周辺の筋肉)・脊柱起立筋(背中から腰)が硬くなります。
ももの前側と後側で筋肉のバランスが取れていないのも原因です。大腿四頭筋と腸腰筋が硬くなることで、
骨盤が引っ張られ前傾し腰の反りが強くなります。
姿勢が崩れることで腰に負担がかかりケガの原因になったり、腰や背中の筋肉も緊張しやすく血流が悪くなることも腰痛の原因です。
腰痛の場合、もも裏やお尻の筋肉も硬くなりやすいので柔軟性を上げることが大切です。
◉お家でできる反り腰改善のセルフストレッチをご紹介します。
【大腿四頭筋・腸腰筋】
片膝を立てて、もう片方の足は後ろへ伸ばします。
後ろ側の膝は床に付けて、足首はつま先を伸ばします。
上半身は真っ直ぐにして、体重を真下に落としていき、気持ち良い伸びを感じながら約20~30秒キープしましょう。
重心が前にいかないように注意します。
【脊柱起立筋】
仰向けになります。
膝を抱えて体を丸めます。背中を伸ばします。
呼吸を止めてしまわないように、約20~30秒キープしましょう。
【Style&Stretch】当店のパーソナルストレッチは・・・
1人では伸ばすことが難しい原因となる深部の筋肉を伸ばし、筋肉の必要のない緊張を取ることで、
一時的な緩和ではなく、根本から改善していきます。
体が持つ本来の筋肉と関節の柔軟性を取り戻すことで、バランスの良い美しい姿勢、不調のない元気な体に変わっていきます。