
こんにちはStyle&Stretch青山店の石田です♪♪
日常生活で無意識で身体に力が入り、筋肉が緊張してしまうことや、
お仕事など、精神面で息詰まることはないでしょうか?
そんな時、好きな音楽を聴いたりお風呂に浸かって身体を温めたりして
気持ちや身体がスッキリして落ち着いたり、気分転換ができたりすること、あります。
他にも様々なリラックスの方法があると思いますが、
本日は当店でもBGMとして流れている【クラシック音楽の効果♪】についてご紹介致します。
クラシック音楽とは中世ヨーロッパで生まれ、その伝授を受け継いだ音楽のことです。
代表的な作曲家では、バッハ、モーツァルト、ベードーベンなどが挙げられます。
【クラシック音楽の効果】
- 右脳を刺激することで左脳を休ませる効果
人間の脳は、左脳(言語脳)と右脳(非言語脳)に分かれていて、日常生活では左脳ばかりを使っています。(話す・書く等)
そのため左脳は大変疲れますので、休ませなければ脳の効率が低下します。
そして左脳を休ませるためには右脳を刺激してあげることが必要になってくるのです。
そこで音楽は右脳を使うということから、右脳に刺激され、その結果左脳が休まるということになります。
しかし
『音楽が右脳を使うのなら、クラシックじゃなくてもいいんじゃないの?』
と思いませんか?
そうではないのです!
またクラシック音楽には歌詞がありませんが、邦楽などだとなまじ歌詞の意味を追ってしまうので、つい左脳が反応してしまい、左脳を休めることが難しいのです。
- アルファ波を誘発させて精神を落ち着かせる効果
アルファ波とは、人がリラックスして精神が安定している状態の時にのみ出る脳波のことです。
この脳波は、川のせせらぎや海の波のリズムなどによって生まれる【1/fゆらぎ】という周波数の物理現象のことを言います。
クラシック音楽はその【1/fゆらぎ】を多く持つ音楽なので、アルファ波を誘発させ、高いリラクゼーション効果をもたらします。
- その他の効果
・免疫細胞のリンパ球を増やすなど免疫力の強化
・精神的な不安の軽減
・痛みの緩和
などが挙げられます。
このようにクラシック音楽は私たちの脳に働きかけて、深いリラクゼーション効果を与えてくれます。
当店のパーソナルストレッチはお身体の不調や柔軟性の向上にも効果はもちろん、クラシック音楽のリラクゼーション効果で気分転換ができます。
心身ともにお疲れの方はStyle&Stretchでリラックスしながらパーソナルストレッチを体感してみませんか?皆様のご来店をお待ちしております。