
こんにちは、style&stretch青山店トレーナーの石田です。
最近ご来店されるお客様の中でお尻の垂みが気になる方が多いです。
いくつになっても、張りのあるお尻に憧れますよね?
そこで本日は、
「お尻がたれる原因と、張りのあるお尻を作るためのストレッチ&エクササイズ」をご紹介します。
はじめにお尻が垂れる原因として、姿勢の問題、筋力の問題が挙げられます。
1.姿勢の問題
これはいわゆる、「猫背」の姿勢によって骨盤が後傾するとお尻のお肉がもろに重力を受けてしまい、
垂れやすくなると考えられます。
2.筋力の問題
お尻の筋力ってどういうときに動くのでしょうか?
脚を後ろに引く動きの時に働きます。この動きは日常生活ではほとんどありません。
ある例として、階段を一段飛ばしてのぼった場合などがありますが、普通に日常生活をしているだけではお尻の筋肉は使う機会が少なく、衰えていくのです。
日常生活を過ごすうえで意識して頂きたいこと・・・
それは
つま先重心です。
普段から踵に重心がある方は・・・
踵重心→膝が曲がる→太ももの裏側の筋肉の収縮→骨盤後傾
という運動が起きています。
・骨盤後傾している姿勢の場合
骨盤後傾は、猫背や巻き肩の方に多く、肩こりや首凝りなどの身体の不調といった原因にもなります。
女性の方はバストダウンに繋がりやすくなる姿勢です。
それがつま先重心になると・・・
つま先重心→膝が伸びる→太ももの表側の収縮→骨盤前傾
となり、骨盤前傾が作り出せることでお尻が垂れにくい姿勢になっていくのです。
・骨盤が前傾している場合
骨盤前傾では、ヒップアップはもちろんバストアップにも効果的です。
身体の重心も真っすぐになりやすいので、筋肉のバランスも良くなります。
しかし、注意して頂きたいのが骨盤前傾しすぎて反り腰になることです。
上記の写真を見比べると
姿勢で見た目も大きく変わっていることがわかります。
そして姿勢を意識するだけでなく、ストレッチやトレーニングも効果的です。
ただ、ストレッチでは筋力がつくわけではないですが、柔軟性が上がることで
上記の骨盤前傾が作りだせます。そして姿勢が良くなることで、見た目や体の不調も予防改善出来ます。
大殿筋(お尻)のストレッチです。
左膝に右くるぶしをあてます。
背筋を伸ばして胸を張ります。
そのまま胸を左足のスネにつけるようにお辞儀をします。
約20秒から30秒程度伸ばします。
続いて、お尻を引き締めるトレーニングをご紹介します。
1.つま先を揃えて、足の裏をしっかり床につけます。
2.太ももの内側の筋肉を使って、左右のくるぶしと膝の間が開かないようにします。
3.お尻のサイドの筋肉を寄せるようなイメージでお尻を持ち上げます。
4.肩と手で体を支え、高く上げるようにします。
お尻を引き締める効果には、姿勢を意識して頂くストレッチや筋力を高めるといった方法があるため、最近柔軟性が低下している方には、ストレッチがオススメです。
そして筋肉が落ちている方や、筋量が少ない方は、トレーニングをしてお尻が垂れないように、予防改善していきましょう。
是非、ストレッチやトレーニングを試して下さい。