
冷え性とは
外気温に冷やされることなく慢性的に手足の先が冷える症状ことを指します。
冬場に身体が冷えるのは当然ですが、夏場に身体の冷えを感じたらそれは「冷え性」と言えます。
特に手足の先に冷えを感じるのは、身体の中心部(臓器)を一定の温度に保とうとするために末端部分に血液が回らなくなるからと言えます。
冷え性は本来働くべき体温調節機能がうまく機能していない状態を指します。
冷え性とよく間違われる「低体温症」とは
冷え性は先ほど言った症状が主ですが、低体温症は身体の中心部分が35°以下になることを指すため全く別のものといえるでしょう。
冷え性の原因
自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令をだす自律神経がうまく機能しなくなります。
皮膚感覚の乱れと血行不良
きつい下着や靴下などで身体を締め付けることで血行不良が起こります。
それにより皮膚感覚が麻痺し、体温調節の指令伝わりにくくなります。
筋肉量が少ない
筋肉の量が少ないと運動による発熱が少なくなるため、体温が上がりにくくなります。
冷え性が女性に多い理由としてはこの筋肉量の違いが大きいと言えます。
もともと女性には筋肉を作るためのテストステロンと呼ばれる男性ホルモンが少ないのが原因の一つですが、成人女性の場合冷えを感じると服を着こむことが多くなります。
厚着をすればするほど身体を動かしづらくなるため、さらに筋肉を使う機会は減ってしまいます。
このような負のサイクルを続けることによって冷え性は悪化します。
冷え性の改善と予防
普段からストレスをためないような生活を送ることは大切ですが、良いメンタル状態を維持し続けることは簡単なことではありません。
しかし、フィジカル面のケアはメンタルに比べれば簡単と言えます。
まずは筋肉量を増やすために筋トレを行いましょう。
筋トレで筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増加し冷え性になりにくい身体を作ることができます。
筋トレの頻度は週2回を目安にトレーニング後の休息は2、3日空けましょう。
また、早朝・就寝前・食事後すぐの筋トレはなるべく控えた方が良いでしょう。
また筋トレの部位も特に下半身のふくらはぎを重点的に鍛えましょう。
ふくらはぎは心臓から送られてきた血液を上へ上げるポンプの役割を担うため「第二の心臓」と呼ばれるぐらい重要な筋肉になります。
ふくらはぎを鍛えるトレーニングとして「カーフレイズ」を行うのが良いでしょう。
しかし、カーフレイズは立った状態でかかとを上げ下げするトレーニングです。
こちらも参考にしてください。
そして筋トレを行った後はストレッチを必ずして下さい。
筋肉を使った後にストレッチをすることで柔軟性アップが期待できます。
柔軟性が上がると基礎代謝も上がり、冷え性の改善に繋がります。
また、ストレッチで自律神経を整えることで体温調節機能がしっかり働くようになるため
冷え性の改善に繋がります。
もちろん運動をしていない人もお風呂から出た後にストレッチを行うことで高い効果が得られるので是非実践してみて下さい。
当店でも11月から冷え性でお困りの方におすすめのホットパックストレッチを新しく始めました。
お試し期間中は通常より安く販売していますので、興味のある方は是非当店にお越し下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち致しております。