
こんにちは、style&stretch石田です。
腰痛と言えば、【坐骨神経痛】を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。
では【坐骨神経痛】の原因をご存知でしょうか?
今回は【坐骨神経痛】について紹介致します。
はじめに『坐骨神経』とは、人体の中で最も太く長い末梢神経のことで、
腰周辺から足の爪先まで伸びています。この『坐骨神経』が圧迫されるなど何らかの理由で刺激を受けると、
腰やお尻・太もも・ふくらはぎや足の先などに、鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、強く張りを感じます。
これが【坐骨神経痛】です。
【坐骨神経痛】の原因として…
・腰椎椎間板ヘルニア・・・椎体と椎体の間にはクッションとなる椎間板という組織があります。
この椎間板が腰部ではみ出したり、飛び出してしまうと神経を圧迫し、
坐骨神経痛を引き起こします。
・腰部脊柱管狭窄症・・・ 脊柱管は背骨の中央にあり、脊髄とそれに続く神経が通っています。
この脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症です。
狭窄することで神経を圧迫し、腰の痛みや痺れの症状を引き起こします。
・変形性腰椎症・・・ 腰椎が変形することで神経を圧迫し、腰に痛みや足の痺れを起こすのが変形性腰椎症です。
加齢や同じ姿勢を長時間続けることで、腰に過度な負担をかけてしまい症状を引き起こします。
【坐骨神経痛】は原因の疾患が比較的見つかりやすいので病名ではなく症状として扱われることが多いようです。
ただ検査しても原因が見つからない場合は【坐骨神経痛】が病名となるようです。
【坐骨神経痛】の主な症状として
・腰の痛み、臀部の痛み
・太ももの裏から足にかけての痛み、痺れ
・身体を動かすと痛みや痺れが悪化する
・痛みのため歩行が困難になる
・足に力が入らなくなる
・足の筋肉の付き方に左右差がでてくる
ということが挙げられます。
【坐骨神経痛】の予防・改善法として…
正しい姿勢を維持
普段からバランスの崩れた姿勢が癖になっていると、筋肉や関節に負荷がかかり【坐骨神経痛】の原因になります。
椅子に座る時は背中が背もたれに当たるくらいに深く座り、左右のバランスが崩れないように注意しましょう。
長時間同じ姿勢でいる場合は、休憩時間やお手洗いの際に腰を捻ったり、もも前やもも裏を伸ばすなど
軽いストレッチやウォーキングをするなどして血行を良くし、筋肉を緩めましょう。
また入浴後などに股関節周辺や臀部周辺のストレッチを行うとより効果的です。
運動不足で筋力が低下してくると【坐骨神経痛】になりやすく、
背骨周辺の筋肉が減少すると正しい姿勢が維持できず、体重を支える力が弱くなり、
背骨に負荷がかかって神経の圧迫に繋がります。
そこで本日は【坐骨神経痛】の予防改善のための臀部ストレッチを紹介致します。
1.仰向けで寝ころびます。
2.右膝を胸方向へ抱えこみます。
3.そのまま右足を左手で持ち、右臀部周辺が伸びるよう引き寄せます。
4.左右両方同じように伸ばします。
【坐骨神経痛】は股関節周辺や臀部周辺が硬くなることで痛みや痺れを起こすことがあります。
そこでストレッチでは縮んで凝り固まっている部分を伸ばすことで、予防改善に繋がります。
ご自宅でもできるので、是非お風呂上りや寝る前に伸ばすことをオススメします。
【坐骨神経痛】で悩まれている方や
【坐骨神経痛】に近い症状があると思った方は、今日から早速始めてみませんか?
ぜひストレッチで快適で過ごしやすい身体に変えていきましょう。