
こんにちは!【Style&Stretch 名古屋栄店】トレーナーの岡本です。
こちら名古屋は爽やかな天気が続いています。まだ5月後半ですが、最高気温が30度ぐらいの日も多くなってきましたね。
気温の上昇と共に薄着になる季節、体のラインや姿勢など気になりますね。
今回は、【巻き肩】についてお話していきます。
巻き肩は、肩が巻くように内側に入っている状態です。
背中が丸まって猫背に…姿勢も崩れて見えてしまうので気をつけたいですね。
そして、巻き肩や猫背は、肩こり、首こり、頭痛などの原因になります。
なぜ、巻き肩になってしまうのでしょうか。
◉巻き肩の姿勢
肩甲骨と背骨の間が大きく開いて巻き肩になっています。
自然に腕を下ろした時、手の甲が少し前に向いています。
そして、頭や首が前に出て、背中が丸まるので猫背になり、バランスをとるために軽く膝が屈曲し、骨盤が後傾しやすくなります。
◉巻き肩になる原因
スマホや車の運転、デスクワークなどの時間が長いと、肩まわりの筋肉が緊張し硬くなってしまいます。
猫背など普段から姿勢の悪い方や、いつも横向きで寝ていることなども原因になります。
◉巻き肩の体への影響
・ストレートネック
・首こり
・肩こり
・頭痛
・腰痛
・バストの形が崩れやすい
・むくみ
・体が疲れやすい
などが挙げられます。
巻き肩は、背中が丸まるので猫背になり、頭や首が前に出ることで姿勢が崩れます。
肩を内側に引っ張ってしまうことで、呼吸が浅くなったり、女性の場合、バストのラインが崩れやすくなることも。
肩甲骨周辺や胸の筋肉の柔軟性がなくなることで、上半身の血行不良、そしてリンパの流れも滞り水分や老廃物が溜まりやすく、凝りや疲れ、むくみの原因に…。
◉お家でできる巻き肩改善のセルフストレッチをご紹介します。
《胸の筋肉を伸ばしましょう!》
1.壁を使って片側ずつ伸ばします。
2.壁から30㎝ぐらいの位置に立ちます。
3.肘を曲げて横に手をつきます。
4.肩の前から胸の筋肉の伸びを感じるくらいまで半歩ほど前に出ます。
5.胸と肩の前側の気持ち良い伸びを感じながら約20~30秒程度キープしましょう。
《背中の筋肉を伸ばしましょう!》
1.背もたれを前にしてイスに座ります。
2.両手で座面を持ちます。
3.背中を丸め、肩甲骨を外側に開いていきます。
4.肩甲骨まわりに気持ち良い伸びを感じながら約20~30秒程度キープしましょう。
【Style&Stretch 】当店のパーソナルストレッチは・・・
巻き肩や猫背の姿勢に影響している、縮んで硬くなった深部の筋肉を伸ばすことで、一時的な緩和ではなく、根本から改善していきます。
体が持つ本来の筋肉と関節の柔軟性を取り戻すことで、体に負担のかからないバランスの良い美しい姿勢を一緒に目指していきましょう!