
皆さんこんにちは、トレーナーの児玉です。
4月に入り、年度始まりで忙しく肩が凝っていませんか?
今日は肩こりになりやすい筋肉とそれを解消するストレッチを紹介していきます!
肩こりになりやすい筋肉
・僧帽筋
肩こりで有名な僧帽筋です。
実は上部、中部、下部とわかれるほど大きな筋肉です!特に上部がこりやすいです!
肩が持ち上がりやすい人、いかり肩、お子さんを抱っこされる方が特に上部がこりやすいです!
・肩甲挙筋
肩甲挙筋が硬くなってしまうと首のこりも起きてしまいます。
首から肩にかけて、肩こりが辛い!というときにこの筋肉が固まっていることが多いかもしれません!
・菱形筋
ここの筋肉が弱いと胸が閉じて呼吸が浅くなり、猫背になりやすくなります・・
肩甲骨がこっている方が多く,肩こりになりやすいです!
広背筋
肩より下、背中から腕につながっている筋肉で広背筋がうまく機能しないと肩こりになってしまいます。また、広背筋が硬くなると、僧帽筋も連動して硬くなりがちです。
・前鋸筋
肩こりが辛くて呼吸もなんだか苦しいときは前鋸筋が硬くなっているかもしれません。硬くなっていると肺が膨らみにくくなり、呼吸が浅くなってしまいます。
肩こり解消にオススメのストレッチ方法
(僧帽筋)
このように肩から首にかけて筋肉をじっくり伸ばしていきます!
無理に押したり、勢いよく押してしまうと筋肉を痛める可能性があるので肩の力を抜いてゆっくり押していきましょう。
(肩甲骨まわし)
このように手は肩につけてゆっくりと大きくまわしていきましょう。肩甲骨が動くように意識をしましょう。
このストレッチををぜひご自宅でお試しください!!
どうしてもひどい肩こりなどはストレッチ専門店 スタイルストレッチへお越しください!お待ちしております!
Tel 052-241-0730