
こんにちは、style&stretch名古屋栄店の山本です。
皆さんは『超回復』という言葉をご存じですか?
トレーニングを日頃からされている方はよく耳にする言葉だと思います。
【超回復とは?】
超回復とは筋力トレーニングを行ったあと、傷を受けた筋肉が栄養や休養を取ることによって修復され、以前より筋肉量が増すことを指します。
個人差はありますが、超回復が起こるのはトレーニングが終わった24〜48時間の間と言われています。
【超回復の重要性】
超回復を知らない方は、筋肉の修復を待たずに次のトレーニングを行ってしまいます。
これは、筋肉の破壊だけを繰り返していることになりますので、筋力トレーニングを続けているにも関わらず、期待通りの成果を出すのが難しくなります。 超回復の原理を有効に利用することによってはじめて、筋肉は強くたくましくなります。
しかし、一定の休息時間を取らずに筋力トレーニングを毎日のように行うと、筋量が増加する前に筋肉が再度破壊されてしまい、筋肉は痩せ細ってしまいます。
より効率の良い筋力トレーニングを行うためにも、トレーニング間に適切な休息を取ることを心掛けましょう。
反対に、休息を取りすぎると、せっかく超回復によって一度増えた筋肉が元に戻りますので、注意しましょう。
【超回復の質を高めるには?】
トレーニング後に適切な栄養と休養を取ることで超回復の質を高めることができます。
・アイシングで炎症を抑える
筋トレは「わざと筋肉を損傷させる」行為なので負荷が大きければ炎症も大きくなります。
それにより熱やむくみを持つこともあります。
こうなると周辺の組織まで影響し強い痛みが出て、回復が遅くなってしまいます。
これを最小限に抑えるために、トレーニング後に筋肉の温度を下げる「アイシング」を行うことで炎症を抑え、スムーズな回復へつなげられます。
・タンパク質を摂取する
筋肉の回復に重要なのが「アミノ酸」です。
このアミノ酸のかたまりが「タンパク質」になります。
タンパク質は摂取してから2時間ほどでアミノ酸に分解されて使われます。
よって、トレーニングの1〜2時間前に摂取するのが理想的です。
タンパク質を効率よく摂取したい方にはBCAAがオススメです。
・トレーニングする部分を変える
超回復が終わる前に同じ部分をトレーニングしてしまうと、その筋肉がまた傷ついて弱ってしまいます。
トレーニングする部分を変えることでしっかり超回復ができ、効率の良いトレーニングを行う事ができます。
・ストレッチを行う
トレーニング前後のストレッチは欠かさず行いましょう。
よく筋肉痛が痛いからとか激しくなるからストレッチをしないという方がいますが、
筋肉痛の激しさ=筋繊維の断裂量ではありません。
筋肉痛の主な原因は、筋細胞に溜まった乳酸などの疲労物質が、血液に回収されずに残ってしまった時に、細胞の新陳代謝が阻害されて、炎症を引き起こしてしまう事で起こります。
逆にストレッチをしないと疲労した筋肉は硬く引き締まっていくので、血管が圧迫されて血流量が減ってしまい、炎症を起こすだけでなく、筋繊維の再生も遅くしてしまいます。
筋肉が硬くなる事で関節の可動域が狭くなるので、トレーニングをした時に怪我をする可能性が高くなります。
トレーニング前は、軽く身体を動かしながら筋肉を伸ばす『動的ストレッチ』(ラジオ体操など)を行いましょう。逆にトレーニング後は筋肉を一定時間伸ばす『静的ストレッチ』を行いましょう。
当店に来店されるお客様でもトレーニング前はストレッチをするがトレーニング後は何もせず帰るという方がたくさんいらっしゃいます。
是非トレーニング後に当店へお越しいただき、リラックス出来る空間でパーソナルの『静的ストレッチ』を受け、『超回復』を促し、効率の良いトレーニングをしませんか?
皆様のご来店をスタッフ一同お待ち致しております。