
こんにちは!【style&stretch 名古屋栄店】トレーナーの岡本です。
今回は体を支える土台【足裏】についてお話しします。
肩や腰に比べて見落としがちな足裏のケア、足裏のトラブルが膝痛や腰痛、全身の姿勢の歪みに繋がることもあります。
体を支える土台で大事な部分、足裏のアーチに着目してみましょう。
◉足裏のアーチとは
親指のつけ根、小指のつけ根、踵の3点を結び足を支えているのが足裏のアーチです。
筋肉と靭帯と骨で構成されています。
人間が二足歩行で、階段の昇降や片足立ちなど様々な動きができているのも、体を支える土台で大事な部分のこの足裏のアーチのおかげです。
◉足裏のアーチが崩れる原因
・運動不足
・激しい運動
・立ち仕事
・肥満
・女性
・サイズの合わない靴やサンダル
などの影響が考えられます。
◉アーチの崩れによる影響
・片足立ちがしにくかったり、姿勢が崩れることで、首こり、肩こり、腰痛など不調に繋がっていきます。
・歩行時など着地の衝撃を分散できなかったり、膝に負担がかかることで膝痛の原因に…
そして、足の疲れやだるさ、むくみの原因にもなります。
・タコ、ウオノメ、外反拇趾など足のトラブルに繋がります。
◉足裏のアーチ、予防と改善のために
《足首を回しましょう!指を開いて血流改善》
椅子などに座った状態で、足首を反対の膝辺りにのせます。
足の裏から足指の間に指をしっかり入れて足先を掴み、足首をまわします。
反対の手は足首を軽く掴み固定します。
気持ち良さを感じながら足首をまわし、足指と足裏のストレッチをしていきましょう。
《タオルギャザーで足裏の筋肉を使いましょう!》
椅子に座り、足元にタオルを置きます。
タオルを両足指で掴みながらたぐり寄せます。
この時、足裏の筋肉をしっかり使いながらタオルをたぐり寄せましょう。
《当店のパーソナルストレッチ》
アキレス腱やふくらはぎの筋肉が縮むことで、踵の傾きを引き起こす原因となり、アーチが崩れやすくなります。
見落としがちな足裏のトラブルが、全身の姿勢の歪みに繋がっていきます。
日頃から足指を開いたり、足裏や足を緊張から解放してあげることで柔軟性を高め、体に負担のかからない良い姿勢を目指していきましょう!