
こんにちは、トレーナーの児玉です。
猫背には大きく分けて3つのタイプが存在します。
本日は猫背の3つのタイプと改善ストレッチをご紹介致します。
まず一般的に多いのは、背中の中心部分だけが丸まる猫背です。
背中にある「姿勢を維持する筋肉」が弱く、常に背中を丸めるようになる為、
この様な姿勢になってしまいます。
常にこの様な姿勢をしていると姿勢を維持する筋肉は普段から使わないことになるので、
余計筋力が低下してしまいます。
次に骨盤前傾型猫背です。
この猫背のタイプは、骨盤が通常より過前湾している為、
身体のバランスを取ろうとする際に首だけ前に出してしまい、猫背の様な姿勢になります。
また腰が反り過ぎている為、腰痛にもなりやすい傾向があります。
3つ目は骨盤後傾型猫背です。
このタイプの猫背の方は、骨盤が通常より後傾したことにより猫背になってしまったタイプです。
最近ではこの猫背のタイプが非常に増えてきております。
※このタイプの猫背の場合、お腹周りにお肉が付きやすくなったり、
下っ腹がポコっと出て幼児体型になりやすいので、
見た目にもかなりマイナスになるので気をつけて下さい。
改善ストレッチ
目線を斜め下にして、両手と両膝を腰幅に開いて床につけ、背すじを伸ばします。
この時、手は肩の真下、膝が骨盤の真下にくるようにします。
頭を斜め上に上げ、骨盤を前傾させながら、背中を反らせて伸ばします。
2秒~3秒間キープします。息を吸いながら入ると良いです。
息を吐きながらお腹をのぞき込むようにして頭を下げ、骨盤を後傾させながら背中を丸めて、お腹を引き上げます。
この姿勢を2~3秒キープします。
是非ご自宅でお試し下さい。